
2012年11月12日
第21回 沖縄県学童保育研究大会
11月11日(日) 豊見城市中央公民館で
「第21回 沖縄県学童保育研究大会」が行われました。
雨の中、たくさんの関係者が来場しました。
午前中は全体会!
スタートは 豊見城の学童っ子と保護者による
オープニング 合唱 組曲「ぞうれっしゃがやってきた」から始まりました。






なわとびや 一輪車・フラフープ・けん玉等々・・・・
合唱に合わせて 技を披露する子供達が かっこよかった
子供達と保護者が一緒になって作り上げた舞台は
本当にすごくて感動でした
そのあとは
来賓の方々の挨拶
沖縄県学童保育連絡協議会会長の 基調報告がありました。
そして 保護者・指導員の体験報告。

今回、実行委員長も務めた 保護者の 塩村さん。
前日作業でも 舞台設置などの指示等をテキパキとしていたそうです!!
指導員の体験報告は、浦添市のうちま学童クラブの指導員です。

てだこ祭りでの演舞「ファイヤートーチ」に出場する子供達の
葛藤・自信・指導員の思い・・・の話をしていて
聞いてると、仲西学童の子ども達も ファイヤートーチの練習中
いろんな事(出来ない苛立ち・挫折・喜び・・・)あったよな~っと
重ねながら聞いていました。
その時の事を思い出し ウルウル・・・・
そして 記念講演は・・
須藤 敏昭氏(大東文化大学教授)
「子どもの遊び・学び・仕事」
~遊びの中にも、仕事の中にも、学びがいっぱい~

午前の全体会の後は・・・・ 分科会。
第1分科会~第7分科会まであります。
私達は 第1分科会の担当でした。
第1分科会は
基礎講座「学童保育の楽しみ方」
~子ども・保護者・指導員 伝え合い、つながりあう~
という題でのお話。
学童保育の現状と課題の説明から始まり
指導員の 体験報告
保護者の 体験報告
事前にお願いしていた アンケートの紹介
質疑応答 という内容。
体験報告のお話も すごく良かったです
そして質疑応答でも 出席している方々からも
質問や回答を頂き とても充実した分科会になったと思います。
日曜日のお休みの日に 朝から
事務局・実行委員・指導員・保護者・関係者のみなさん
本当に お疲れ様でした
浦添市は 2週間後に「スポーツ大会」がありますね。
指導員・保護者のみなさん よろしくお願いします(#^^#)
理央でした
「第21回 沖縄県学童保育研究大会」が行われました。
雨の中、たくさんの関係者が来場しました。
午前中は全体会!
スタートは 豊見城の学童っ子と保護者による
オープニング 合唱 組曲「ぞうれっしゃがやってきた」から始まりました。
なわとびや 一輪車・フラフープ・けん玉等々・・・・
合唱に合わせて 技を披露する子供達が かっこよかった

子供達と保護者が一緒になって作り上げた舞台は
本当にすごくて感動でした

そのあとは
来賓の方々の挨拶
沖縄県学童保育連絡協議会会長の 基調報告がありました。
そして 保護者・指導員の体験報告。
今回、実行委員長も務めた 保護者の 塩村さん。
前日作業でも 舞台設置などの指示等をテキパキとしていたそうです!!
指導員の体験報告は、浦添市のうちま学童クラブの指導員です。
てだこ祭りでの演舞「ファイヤートーチ」に出場する子供達の
葛藤・自信・指導員の思い・・・の話をしていて
聞いてると、仲西学童の子ども達も ファイヤートーチの練習中
いろんな事(出来ない苛立ち・挫折・喜び・・・)あったよな~っと
重ねながら聞いていました。
その時の事を思い出し ウルウル・・・・

そして 記念講演は・・
須藤 敏昭氏(大東文化大学教授)
「子どもの遊び・学び・仕事」
~遊びの中にも、仕事の中にも、学びがいっぱい~
午前の全体会の後は・・・・ 分科会。
第1分科会~第7分科会まであります。
私達は 第1分科会の担当でした。
第1分科会は
基礎講座「学童保育の楽しみ方」
~子ども・保護者・指導員 伝え合い、つながりあう~
という題でのお話。
学童保育の現状と課題の説明から始まり
指導員の 体験報告
保護者の 体験報告
事前にお願いしていた アンケートの紹介
質疑応答 という内容。
体験報告のお話も すごく良かったです

そして質疑応答でも 出席している方々からも
質問や回答を頂き とても充実した分科会になったと思います。
日曜日のお休みの日に 朝から
事務局・実行委員・指導員・保護者・関係者のみなさん
本当に お疲れ様でした

浦添市は 2週間後に「スポーツ大会」がありますね。
指導員・保護者のみなさん よろしくお願いします(#^^#)
理央でした

Posted by 仲西学童クラブ at 10:38│Comments(0)